![]() |
![]() |
2002年1〜2月度 |
新しい山 | コメント | ||||
【塔ノ岳】 【鍋割山】 丹 沢 2年2年24日 |
![]() 現在、「縦走記(塔ノ岳〜雨山峠)」を作成中です。 |
![]() 鍋割山の山頂 |
|||
【シダンゴ山】 【高松山】 丹 沢 2年2月16日 |
![]() 詳しくは「縦走記(山北駅〜秦野峠)」を御参照ください。 |
![]() シダンゴ山頂より丹沢主稜線を望む |
|||
【金時山】 箱 根 2年2月9日 |
![]() 詳しくは「縦走記(矢倉沢峠〜山北駅)」を御参照ください。 |
![]() 金時山の山頂 |
|||
【宝登山】 奥武蔵 2年2月2日 |
カタクリ会の第93回山行で、奥武蔵の宝登山に登った。宝登山は標高497m
と背丈の低い山であるが、頂上にはロウバイ園があって、例年一月から二月中旬にかけて、山頂一帯はロウバイの甘い香りに包まれる。2002年のカタクリ会の登初めは、「宝の山に登る」と云う縁起の良い山名の「宝登山」に登ることにした。![]() 登り始めて約40分、動物園との分岐を左折すると、程なく山頂に到着する。宝登山神社の奥社を過ぎて山頂の反対側に出ると、斜面一帯に「ロウバイ園」が広がっていた。約1000本あると云われるロウバイは丁度見頃で、原種の「蝋梅」の他、「満月蝋梅」、「蘇秦蝋梅」の三種類のロウバイが、黄色い花を木一杯に咲かせていた。階段状の斜面に植えられた蝋梅の中を歩いて行くと、時おり何とも芳しい甘い香りが漂ってくる。普段は頂上で焼肉パーティーを開くカタクリ会だが、「ロウバイの近くで煙を出しては折角の香りが台無しになってしまう。」と、斜面を下った離れた場所に陣取って昼食タイムに。 今回はロウバイの効果か、参加者が24人。久し振りの大所帯だ。焼肉、焼イカ、味噌汁、おでん、海藻サラダを肴に、日本酒2升、ワイン3本、ビール10リットルが、あっという間に消えていった。天気予報は「曇がちの寒い一日」だったが、予報は良いほうに外れ、一日中青空の広がる良いお天気になった。風も無く、正に「小春日和」の一日。久し振りに、のんびりとした山歩きを楽しむ事が出来た。 |
![]() 長瀞駅前より宝登山を望む ![]() 林道を辿って山頂へ ![]() 山頂のロウバイ ![]() 山頂にて |
|||
【白井指】 【猪狩山】 【御岳山】 奥武蔵 2年1月12日 |
年末年始の忙しさと、食っちゃ寝の御正月で、一ヶ月以上も歩いていない。「いけない、からだが怒っている。何処か歩いてこよう。」と言う事で、2002年の登り初めに奥武蔵の山を歩いて来た。![]() 古池部落からから再び山道に入り、急登をこなして「猪狩山」へ。ここから稜線づたいに「御岳山」に登った。三峰口からのルートト合流して、漸く登山者と出会う。御岳山の山頂で、久し振りの展望を楽しんだ後、落合に下山した。 詳しくは「低山縦走記、白井指・御岳山」を御参照ください。 |
![]() 送電鉄塔越しの御岳山 ![]() 古池集落より猪狩山 ![]() 御岳山頂より両神山方面 |
|||
過去の記録 | 最新のWhat's News | ||||
それ以前のWhat's News |