![]() |
![]() |
2000年10〜12月度 |
新しい山 | コメント | ||||
【加波山】 常 陸 0年12月17日 |
カタクリ会第83回山行で、常陸の加波山に登った。初日に御前山村のコテージを借りて忘年会を開催、一年間の山行を労った翌日、今年の登り収めとなる加波山登山を実施した。加波山は御影石の採石場が至る所にあり、山肌を削っている。平日にはダンプが行き来して林道歩きは危険そうだが、休日の今日は採石場にも人影がない。林道終点から、落葉を蹴散らしながらの登りとなった。![]() 加波山頂の標識は無いが、幾つ目かのく社の前に「加波山神社709m」の標識が、木に打ち付けてあった。山頂地点を通り過ぎ、本宮も通り過ぎた少し先に、加波山事件に因んで「自由の魁」と刻まれた「旗立岩」がある。ここまで歩き、休むことにした。冬枯れの丘陵が関東平野に溶け込んでいる様を眺めながら、一年の山行くを振り返り、一年の登り収めとした。 |
![]() 落葉の中を進む登山道 ![]() 加波山神社親宮 ![]() 加波山神社本殿 709m地点 |
|||
【草津白根山】 上信国境 0年11月23日 |
冬支度を急ぐ山を見る為に、草津白根山に登った。メインルートて゜ある草津〜志賀有料道路は、11月中旬から閉鎖となる為、万座温泉口からの登りとなった。万座温泉側の登山口には大きな駐車場には、スキー客の為に新築された綺麗なトイレが建っている。
登山道は良く整備され、木道や階段が至る所に配置されているのだが、そこに粉雪が2〜3cm乗っていて、とにかく滑り易い。木道が設置されてない場所の方が、歩き易かった。![]() |
![]() 滑り易い木道を登る ![]() 本白根探勝歩道最高地点2150m 背後の山は2160m三角点ピーク |
|||
【秩父破風山】 奥武蔵 0年11月18日 |
カタクリ会「第82回山行」で、奥武蔵の「秩父破風山」に登った。皆野駅から、札所34番の「水潜寺」までタクシーで入り、ここから登山道を進む。札立峠までの登山道は、33番札所から34番札所に至る巡礼の道と重なってお![]() 秩父盆地を挟んで、正面に武甲山が立派にそびえている。気持の良い山頂では、恒例の「焼肉・焼イカ・焼きのこ」と「サラダ」に加え、この日は「あじの干物」「馬刺」「なめこ汁」がメニューに登場、紅葉に色づく奥武蔵の山並みを楽しみながらの大宴会となった。下山路は、予定を変更して秩父温泉「満願の湯」へ降る。温泉で汗を流し、紅葉の秩父路を後にした。 |
![]() 秩父破風山頂から望んだ 秩父盆地越しの武甲山 |
|||
【籠ノ登山】 東信州 0年10月14日 |
カタクリ会「第81回山行」で、車坂峠から「水ノ登山・籠ノ登山」に登った。当初「浅間黒斑岳」に登る予定であったが、火山活動活発化の影響で、黒斑岳ルートも入山禁止になっていた為、予定を変更し高峰温泉から水ノ![]() 詳しくは「水ノ登・籠ノ登紀行」を御参照下さい。 |
![]() 籠ノ登山頂から望んだ 雲に浮かぶ北アルプスの連嶺 |
|||
過去の記録 | 最新のWhat's News | ||||
それ以前のWhat's News |