男鹿岳

1777m
2005年4月30日 歩行時間  約8時間20分
林道分岐の幕営地(5:30)→峠(7:45/8:00)→1701mピーク(9:45)→男鹿山(10:20/11:00)→1701mピーク(11:30)→峠(12:20/30)→林道分岐の幕営地(15:00)



●夏道の無い藪山

 福島県と栃木県の県境には、登山道の無い藪山が沢山在る。この夏道の無い山に登るには、残雪期に雪を拾って歩くのが一番で、入山者も少ない事から静かな山歩きが楽しめる。4年前の五月連休には、直ぐ南の大佐飛山に百村山経由で登ったが、期待に違わぬいい山であった。今回目指すのは「男鹿岳」1777m。アプローチは、南側の塩那林道を延々と歩き、山頂直下から藪を抜けて登頂するルートが良くガイドに載っているが、今回は北側の林道田島黒磯線を歩き、峠から稜線づたいに山頂を目指すルートを取ることにした。会津田島から枝道を入り、栗生沢の集落から水無川に沿って伸びる林道を、出来るだけ奥まで車で入り幕営、ここから男鹿岳をピストンしようというものである。

 栗生沢の集落から水無川沿いに5km程走ってゆくと、橋の手前で林道が左に分岐している地点に到着した。橋の向こうは広場になっていて車が数台停められる。ここから先は日陰部分に残雪が残り、車で入るのが難しそうであった。川原へ下りる道も分岐していたが、川原に下りた車がスタックしていて脱出出来ないでいる。我々も手を貸そてみたが、車輪が空転して抜け出せず、乗っていた人は折り良く来た登山者のタクシーに同乗して下山して行った。我々も此処で車を降り、広場で幕営する事にした。

分岐点の広場で幕営する



残雪に埋まる林道


斜面も崩れていた。

デブリを慎重に横断する
●慎重にデブリを横断
 翌日は5時半に幕営地を出発、水無川に沿って単調な林道を歩き始めた。斜面の東側を進む箇所ではデブリの雪が解けておらず、デブリが林道からオーバーハングしている箇所もあったりして、慎重な足運びが要求される。足を滑らせて林道から転落したら、雪の斜面で止まりそうになかった。歩き始めて2時間15分程で、尾根への取り付き部である峠に到着する。峠にはテントが一張設営してあり、我々が休んでいるとちょうど下山して来た。残雪が多く、心配した藪こぎは短い距離で済むとの話にホッとする。

から男鹿岳の前衛峰を望む

峠から藪に突入る

笹を掻き分けて登る
●雪を拾って快調に登る
 峠からはアイゼンを装着し、藪に突入した。最初の藪は数十mで残雪の斜面に出る。所々にある雪のギャップを乗り越える際に藪へルートを逃げる事は有ったが、概ね残雪を踏んで登ってゆく事が出来た。アイゼンが気持ちよく雪を捉えている。振返ると、高度を一気に稼いでいる事が判り、次第に視界開け那須連山も見え隠れする様になって来た。ルートには赤テープが頻繁に結ばれていて判りやすい。テープに導かれる様にして、前衛峰である1700mのピークに辿りついた。

雪の斜面を快調に登る

雪に埋まる山頂標識

前衛峰より男鹿岳を望む

アイゼンが気持ちよく掛る

那須連山をバックに記念撮影
●展望の良い山頂に立つ
 前衛峰からは常緑樹の中を、やや下り加減に進んでゆく。鞍部からは西側に巻くようにしてひと登りすると山頂に到着した。山頂の標識を探すと、雪面から漸く覗いていた。山頂部からは東側の斜面の樹林が切れていて、正面には見事な那須連山が一望出きる。少し先に進むと、数年前の五月連休に登った大佐飛山も良く見えた。天気は快晴、風も弱く快適な山頂、何時までいても佇んでいたい男鹿岳の山頂であった。
トップページにジャンプします。